マーラー 交響曲第6番の楽曲解説

alma-thumbマーラーは1897年(37歳)にウィーン宮廷歌劇場芸術監督に就任。01年11月には才媛アルマ・シントラーと知り合い、後に第5交響曲で使われることになる〈アダージェット〉を捧げて心を射止め、翌年3月に結婚。11月には長女が、04年には次女が誕生した。〈6番〉は、こうした幸福の絶頂期03~05年に作曲され、06年5月27日にエッセンでマーラー自身の指揮によって初演された。

ところが、この〈6番〉、こうした実生活での栄華と結びつけようとすると全く当てはまらないどころか、むしろ正反対なのだ。長女が病死し、自身の心臓病が発覚。陰謀が画策されてウィーンでの地位を追われたのが07年。初演後に、こうした悲劇が立て続けに襲ったことから、未来予知的な作品扱いされることもあるが、それは、あくまでも結果論。ワーグナーの〈トリスタンとイゾルデ〉、ヴェルディの〈オテロ〉のように、芸術作品として究極の悲劇を描こうとして創られた傑作として聴くべき作品と言えよう。

モーツァルトの〈40番〉がそうであるように、両端楽章が同じ短調の円環で綴じられるのが、古典的な短調の交響曲の定型であり、マーラーもその型に戻ろうとした。そうした原点回帰は、既にブラームスが〈4番〉で、チャイコフスキーが〈悲愴〉で試みていたが、マーラーは〈ニーベルンクの指輪〉で拡大された4管編成のを基本に打楽器を追加することによって、破壊力満点なスコアを書き上げたのである。特に注目すべきは5管に拡大する第4楽章で、トランペットは6本に増え、打楽器にはハンマーが登場する。

第1楽章 イ短調 4/4 ソナタ形式

複数の主題を並列的に登場させて「第1主題群」を構成するというブルックナーの〈9番〉の手法を更に発展させたのがこの第1楽章。行進曲的に先導する冒頭①aに最も近いのはブルックナーの〈1番〉①b。先人の音楽に、より性格的な特徴を強めて再創造するという手法を得意としたマーラーらしく①aは遥かに刺激的で、隊列を組んで進む歩兵師団を思わせる。同じ付点リズムで、音量を f に強化しただけなのに、①aはヴィジュアルで、軍靴のイメージを刻印せずにはおかない。

mahler6-1a

mahler6-1b

旋律的に重要なのは②aと②bで、下降音型Xが悲劇的な運命を暗示。③aは、シューマンの劇音楽〈マンフレッド〉の主題を引用した③bが、内容的にも重要な意味を持つ。バイロンの劇詩の主人公マンフレッドは、超越した力を持ちながら、恋人を失った過去をぬぐい去れず、「忘却」が不可能だと知って、究極の喪失たる死を選ぶ。マーラーは、それを象徴的な意味合いを持つ記号として採り入れた。

mahler6-2a

mahler6-2b

mahler6-3a

mahler6-3b

タグ: マーラー

関連記事