チャイコフスキー バレエ〈くるみ割り人形〉組曲 作品71a

nutcracker costume 200px今回は同じバレエ2曲でも、片方は組曲で、チャイコフスキーを代表する人気作。一方は全曲で、しかも殆ど演奏されない“幻の大作”。そのため〈くるみ割り〉が軽い書き方になってしまったのを、ご了承頂きたい。

3大バレエの中では最後に位置し、交響曲第6番〈悲愴〉の前年にあたる1892年(52歳)に完成・初演されている。帝室マリインスキー劇場からの依頼は、ドイツの作家E.T.A.ホフマンによる童話「くるみ割り人形と二十日ねずみの物語」によるバレエ。これを〈椿姫〉の作者デュマ・フィスがフランス語に翻案脚色し、首席振付師プティパが台本化した。

原作の童話的な世界にあまり乗り気でなかったチャイコフスキーだったが、バレエを熟知したプティパが調性やリズム、テンポまで細かくしたプランを受け入れ、ロシア・バレエの王道を往く豪華な作品に仕上げた。8曲に纏めた組曲はオーケストレーションや色彩が華やかで、変化に富んでおり、簡潔ながら爛熟した名人芸を楽しむことができる。

第1曲 小序曲

チェロ以下の低弦を使わない軽快な響きは、いかにもメルヘン的で、玩具箱を覗いたかのよう。リズミックに弾む①と、滑らかな②からなる。

nutcracker 01

nutcracker 02

第2曲 行進曲

ファンファーレ③aと、クリスマスツリーの周りを付点リズム③bで飛び回る子供達。

nutcracker 03a

nutcracker 03b

第3曲 金平糖の精の踊り

第Ⅱ幕で金平糖の精と王子が踊るパ・ド・ドゥの中の1曲。国際派だったチャイコフスキーは、旅先のパリで86年にミュステルが発明した新楽器チェレスタを知り、逸早く採り入れた。縦型ピアノに音叉を入れたこの精妙な音色に魅了されたチャイコフスキーは「他の作曲家が先に使わないように、楽器を見せないで欲しい」と頼んだらしい。
弦のピチカートに乗って、オルゴールのような④に、バスクラリネットが絡む。

nutcracker 04

 

  • 1
  • 2

タグ: チャイコフスキー

関連記事