R.シュトラウス バレエ〈泡立ちクリーム〉 作品70(台本:R.シュトラウス)

richard strauss 200px

1922年(58歳)この作品を作曲した当時のR.シュトラウスは、交響詩や楽劇の主要作品で成功をおさめ、ドイツ・オーストリア系作曲界の頂点に立っていたが、当時のヨーロッパは1918年11月に終戦した第1次大戦の荒廃の直後。舞台作品も贖罪など真摯なテーマが求められていたのだがシュトラウスはそれに反発。「時代の悲劇にばかり拘るこうした風潮には我慢ならん。私は人々を喜ばせたいのだ」と言って、お菓子など全く見当たらない時代だったにもかかわらず、人々が以前と変わらない日常生活を送っているかのように、この作品を書き上げたのだった。

舞台は平和な時代のウィーン、小学校の高学年になった子供が、正式な信徒になることを誓うキリスト教の儀式「堅信礼」での出来事。日本で言うなら「七五三」のお祝いのようなもので、式を終えた子供達はウィーン名物の2頭立ての馬車でお菓子屋に行き、ケーキをお腹一杯ご馳走になる、というのが段取り。そのケーキには生クリームがふんだんに使われているのだが、ミルクを叩き、泡立てて作る「生クリーム=泡立ちクリーム」がタイトルになった。

第Ⅰ幕

舞台はウィーン、堅信礼を終えた子供達でいっぱいのケーキ屋の店先

1. 序奏 教会の鐘が3時を告げ、管中心で「堅信礼」①が始まる。終曲の最後に再現されるように、この①は全体を象徴する主題である。

schlagobers 01

2. ケーキ屋の店先 弦が楽しげな②を導入。バロック風なbと、ケーキを表わすxが重要だ。

schlagobers 02

3. レントラー 初めて3拍子になる。③aにはケーキxが含まれ、③bは冒頭から早くも「ウィンナ・ワルツ」の雰囲気が漂う。

schlagobers 03a

schlagobers 03b

タグ: リヒャルト・シュトラウス

関連記事